古代条理制地割を基礎に、大和郡山藩の陣屋と社寺を中心に形成された湖東平野を代表する農村集落。近江商人発祥の地のひとつである五個荘エリアには、豪商らが築いた意匠の優れた和風建築群が建ち並んだ、歴史的景観が美しい所。それら建築物と共に、集落の中でいくつかが一般公開されているお屋敷を訪ね、商人達の当時の暮らしぶりを垣間みてみました。
舟板塀に白壁を巡らせた蔵屋敷が建ち並ぶ五個荘は金堂地区。
稲作中心であったところ、江戸中期以降、副業として行商を始める商人達が現れ、江戸後期には呉服や綿、絹製品を中心に、商圏を全国に拡大する行商人が現れました。
京都や大坂、江戸へと進出する豪商を数多く輩出し、更には朝鮮半島や中国大陸にも進出を果たす豪商も現れたという五個荘。近江商人には他にも近江八幡や日野などがありますが、純農家から発展したこと、また、店はここに無く、本宅だけが置かれたという点が、こちら景観の最大の特徴とされています。
以下。近江商人イズムを掲げておきます。
近江商人の思想。
「三方よし」。
売り手よし、買い手よし、世間よし。
売り手都合だけで商いをするのではなく、買い手の満足、そして商いを通じて、地域社会の発展、福利の増進に貢献せねばならない。
近江商人の行動哲学。
「始末してきばる」。
無駄をせず倹約(始末)する。
高くつくものであっても、それが本当に良いものであれば長く使う。
長期的視点で物事を考える。
本気で取り組む(きばる)。
近江商人の家訓。経営理念。
「陰得善事」。
人知れず善い行いをすること。
自己顕示、見返りを期待せず人に尽くすこと。
近江商人が掲げる、営利至上主義へのいましめ。
利益はその任務に懸命に努力した結果に対する「おこぼれ」に過ぎない。