いかんせん家のオーブンが泣くほど小さ過ぎて、
ちょっとしか焼けないのが残念なシュトーレン。
そしてこの時期にならんとやる気が湧かないシュトーレン作り。
実験に実験を重ね、ほんの極々近しい手渡し出来る人に押し付けで批評を乞い、
ブラッシュアップをノロノロと苦節数年?の時を経て、今回いい線までいったんじゃ無いか?!
チョコレートとほうじ茶バージョンの2種類仕上げてみました。
目指してるのは限りなく石川の季節素材1年分が丸ごと収まる冬のお菓子。
食感としては表面ざっくりで中は超しっとり系のシュトーレンです。
と言うことで2024年版はとことん、最終目標の石川県産の素材尽くしでやってみました。
出来た後にネットで調べると、どうやら小麦粉も石川で作ってる所があるようなので、
そうくるともうあとは、物理的に不可能なのはチョコレートと砂糖くらい。
(バターは。。。言うても酪農はあるから牛乳から作るか。そこまでやったら変態か。)
生地の真ん中に横たえるマジパンは、正規ではアーモンドプードルなんですが、
アーモンドの国産は無いやろと言うので、珠洲のきな粉を使って
「すはま」の要領でマジパンに置き換えてみました。
そして1年間コツコツ、石川で買い求めた果物をセミドライしてブランデーに漬け込みました。
残すレモンは家の庭で出来た子たちです。
この木もいずれ移住したら向こうで育てるから、
そうなるともう国産牛みたく、石川県産て言うて良いですよね。
いつかもうちょっと量産出来る設備を持つのを夢見て。
被災された中、これほどまで素晴らしい食材があって、
例えばシュトーレンの材料だってこれほど揃えられる石川県。
食を通して繋がったり、伝えられるような、
そんな動き方をいつかしていきたいなと思っています。
◉石川能登の食材リスト
数馬酒造「加賀棒茶リキュール」
櫻田酒造「珈琲酒」
珠洲狼煙産「大浜大豆きな粉」
宝達志水町産の果物(無花果、葡萄、林檎、すもも、柿)
油谷製茶「加賀棒ほうじ茶」
新海塩産業「のと珠洲塩 一番釜」
◉石川加賀の食材リスト
かほく市産くるみ
飴の俵屋「じろあめ」