カテゴリ:写真雑記



石川探訪 · 21日 2月 2025
 我生業である広告写真が属する広告業とはなんぞやを端的に表現するなら、 企業や団体の優れた商品や取り組みについて、 その良さを如何にして世間に知って貰えるか、戦略を練り、見つめ、伝えるという仕事です。  写真というものは、ゼロから創造するその他の芸術と違い、既に在るものを捉えるという記録要素が根底にあります。...
滋賀探訪 · 28日 1月 2025
 滋賀県立美術館へ行ってきた。ロバート・メープルソープの写真展以来というのでいつの事だったか今更調べたら1993年(!)。当時、メープルソープは没後と言え国内では一般人がそこまで知らない存在だったのかもしれない。美術館のアーカイブにあるように、観覧者数は僅か25,000人程。だがおかげで当時、静かな空間の中で散々にその世界観と、オリジナルプリントの展示が観覧出来た。今でもその時の記憶は鮮明だ。まだ、私が写真業界に片足を付けながらカメラマンになるなんて、思っても無かった時期だったけど、背中を押された一つのきっかけであったのには違いない。何故なら、その後ほどなくして写真を撮るようになったから。  さて。そんな32年ぶりの今回。何よりタイトルの「BUTSUDORI」のインパクトにやられた。  「ブツドリ」とは我々広告写真業界で「物撮り」つまり静物(商品)撮影を指す。なんてニッチなタイトルをつけるんだ。。。痺れた。  展示内容はつまりは静物写真の歴史的コレクションで、日本人写真家たちによる、写真術創世記からピクトリアリズム時代のもの、文化財記録、広告写真、現代アートまでアーカイブされていた。普段、展覧会のキャプションはあまり読まずに展示作品を見る方だが、今回ほどキャプションをしっかり読んだものは無い。それだけ、時代背景や作者(日本人の写真家となると花鳥風月か人物写真系がどうしても前にきがちなので)の来歴も興味深かった。  その中には、頭をドカンとやられるような、まだ昨今のようなライト機材が無い時代に見事なライティングと構図力による仏像写真があったり、和花写真があったりと、単なる記録性から超越した創世記の写真表現に良い意味で打ちのめされた。モノに問い掛け、ひたむきな作者の様がいずれの写真にも宿っていた。  また、日本における文化財記録の歴史は、明治時代初期の廃仏毀釈によって多くの貴重なものが破壊され消滅する危機に瀕した状況を憂いだ明治政府が、当時いよいよ写真術がその記録を行うのに最適なツールとして見出され、政府主導のもとで始められたのがきっかけであるというのも知った。  展示の最後の最後のスペースには、簡易撮影ブースが設けられていて、自由にそこにある様々な日用品などのオブジェを使って撮影体験出来る、という無人ワークショップコーナーも素敵だった。子供さんもきっと絶対楽しいはず。  いやあ。。。しかしいよいよ、デジタルでしかあり得なくなった昨今の写真界において、フィルム及び銀塩写真自体が、これほどまでに実際にオリジナルを見ないことには印刷媒体や、あるいはネット上において、そのテクスチャーも含めて写真の力が伝わらない領域になったのかと、改めて驚く。  それだけ、実物を見ることの凄みを、今回改めて感じた次第でした。  ブツドリというものに触手の湧かない人に、どれだけ響くか分からないニッチな内容ですが、物言わぬ写真(被写体)に魂の宿るこの展覧会、是非どうぞオススメです。  そして滋賀県立美術館のこの、開館40周年の記念にしてめちゃくちゃ尖ったコンセプトには、心からのエールを贈りたいです。本当に、素晴らしかった。何やってるの私、頑張らなきゃなあと思わせてもらいました。 ↓リンク先はこちら https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/6277/
時事ネタあるいは日記 · 27日 10月 2024
 なんとかお天気も持った日曜日。  丹波市青垣町佐治で毎月第4日曜日に開催されるマルシェ「サジイチ」にて、お隣の氷上町でブックカフェを営んでいる「mamimumemo book book」さんの出店ブースにお邪魔させてもらっての子供写真教室が無事、終了しました。...
時事ネタあるいは日記 · 28日 8月 2024
この夏某日の映画鑑賞の記録。 夏という楽しげな季節にあって一方の対比に、実際に同時代体感した事のある忘れ難い事件映像はありませんか?...
時事ネタあるいは日記 · 12日 8月 2024
 お盆休みスタートの8月11日。子供写真教室ロケーション写真バージョンを、丹波市青垣町佐治で開催しました。...
時事ネタあるいは日記 · 01日 8月 2024
「夏休み企画!」 〜子供写真教室を丹波の旧街道で開催します。 かつて専門学校で写真を教えてた頃から沸々と妄想してた、子供写真教室のロケバージョンを夏休みの8月11日に開催します!...
石川探訪 · 19日 5月 2024
能登半島地震に際して、写真という目線から思うこと雑記。
時事ネタあるいは日記 · 31日 3月 2024
 ずっとずっと、人生でやりたいことリストの常に上位だった、子供向け写真ワークショップ。  親のカメラ保有条件がバラバラだった(一眼、コンデジ、携帯)時代を経て、また私の中でも、煮詰まってなかった講義内容もようやく見えたのもあって、ようやく!実現の一歩を踏み出すことが出来ました!!!...
京都ネタ · 10日 8月 2023
京都を愛する人、お酒が大好きな人、バーに興味はあるけど扉開けるのに勇気がいる人。。。そんな皆様に朗報「京都バーガイド2023」が8月10日発刊! 前回の2020年版から約2年半。大混乱のコロナサバイ”バー”の皆様との無事の再会に、新たなお店も加わり、以前の賑わいを取り戻した京都の夜へと誘うガイドブックが出来ました。...
時事ネタあるいは日記 · 28日 4月 2021
 クライアントからのプレゼン用依頼で、過去作品を大きく遡る事になった。  時々舞い込むこの種の話のたびに家捜しする事になって大変なのは自業自得。やらねばならないリストの上位にありつつスイッチが入らなかった、仕事写真と作品ファイルの保存先完全仕分け。そうだこの際にやってみよう。と、重い腰をあげたら案の定とんでもなく時間を費やした。...

さらに表示する

谷口菜穂子写真事務所
Copyright© Nahoko Taniguchi All Rights Reserved.

 


商用、私用に関わらず、サイト上の全ての写真やテキストにおける無断での転用は固くお断りいたします。

Regardless of commercial or private use, we will refuse diversion without permission in all photos and texts on the site.